入れ歯、インプラント

入れ歯

作り手によって最も差が出る治療のひとつです。
適切な入れ歯を、適切に使用していただくことが重要です。

当院だから出来る入れ歯治療

当院の院長は、入れ歯を専門に学び、深い知識と経験に基づいた、こだわりの入れ歯治療を行っております。

入れ歯が合わない、痛い、噛めない・・・。そんなお悩みをお持ちの方は多いと思います。

入れ歯の治療は、ただ単に、歯の無いところに取り外しの歯を入れることではありません。

顎の骨(入れ歯を支える土手)や筋肉に関する解剖学の知識、生理学の知識、咬み合せの物理学的な知識など、さまざまな要素を十分に理解していなければできない、総合的治療です。

通常は、歯科技工士が入れ歯の辺縁の形や歯の並び方を決定して作製しますが、患者さんに最適な咬み合せをより精密に再現するため、保険外の入れ歯に関しては、院内のラボで院長自身が技工を行います。細部にわたって入れ歯の形態を決定し、人工の歯を並べるところまで行っております。

入れ歯の種類

入れ歯には歯の欠損の数によって、「部分入れ歯」と「総入れ歯」に分かれます。

部分入れ歯とは

ご自身の歯が残っている場合には、部分入れ歯を適用します。
残っているご自身の歯にバネをかけて入れ歯を固定する方法が一般的です。

総入れ歯とは

ご自身の歯が1本も残っていない場合には、総入れ歯を適用します。
支えにする歯がないので、入れ歯自体を歯ぐきに吸着させて固定させます。

入れ歯治療の流れ

はじめに、患者様からお口のお悩みや、歯を失ってしまった経緯、そしてどういったことをご希望されているのかを、伺います。入れ歯というのは人工の装置である以上、多かれ少なかれ、慣れない面もございます。お話を聞いたうえで、まず入れ歯治療が最適なのかどうかを検討致します。当院では出来る限り固定性のブリッジなどで補い、入れ歯は最小限の範囲で製作するようにしています。

また入れ歯をすでにお使いの方は、どのような不都合が生じているのか、詳しくお聞きします。そしてそれが改善可能なのかどうか、事前に出来る限り診査し、予測を立てご説明致します。
各ステップのテクニックも大事ですが、入れ歯治療においては、事前の診査・診断がもっとも重要です。

そして、入れ歯治療と決定しましたら、以下のステップに進みます。

STEP1 お口の中の簡単な型採り

診断用の模型作製の為、型を採ります。これを用いて、残った歯の状態やバランス、顎の骨の状態などを確認します。

矢印

STEP2 写真撮影(場合により)

術前のお口の中の状態、ならびに大きな範囲に及ぶ入れ歯の場合は、顔貌写真を撮影させていただいております。特に総義歯では、入れ歯の形状や咬み合わせが、口元の審美性に大きく影響します。これから入れ歯を製作する際に、大変参考になります。

矢印

STEP3 歯の検査

部分入れ歯の場合は、歯周病の状態や、根っこの状態などをさらに詳しく診査します。このチェックでどこの歯にバネがかけられるかなどを判断していきます。

矢印

STEP4 レントゲン撮影

歯のあるなしにかかわらず、顎の骨の状態を診るために行う検査です。ぴったり合う入れ歯作りのためには、顎の骨の状態のチェックが大切です。

検査で得た情報を基に、今後の入れ歯製作について再度カウンセリングを行います。このカウンセリングでは、現在の不満の原因がどこにあるのかという現状把握から、最終的にどのように治療を行っていくのかという治療方針の決定までを行います。

矢印

STEP5 現状の説明

すべての参考資料から、現状の問題点を整理し、その原因をできるだけわかりやすくご説明します。

矢印

STEP6 入れ歯の説明

現状を改善するために、いくつかの入れ歯について説明させていただきます。

矢印

STEP7 入れ歯、装置の選択

いくつかある入れ歯の中から、患者様の状況に応じて最適な入れ歯を選択いたします。その際にも、もちろんご希望を伺いますので、遠慮なくお申し出ください。

矢印

STEP8 目標の再確認

最終的にどのような入れ歯を作るのか、どのような理想があるのか、目標を確認し、患者様と歯科医が認識を一致させておきます。

矢印

STEP9 精密な型採り(自費の入れ歯の場合)

診断用の模型を基に、患者様専用の型採り用のトレー(個人トレー)を歯科医自ら製作します。多くの医院が歯科技工士に依頼する工程ですが、当院ではこの工程も歯科医自ら行います。
このトレーを使用し、さらにお口の周りの筋肉の付き方や動きを特殊な材料で再現します。そして、型採りを行います。

矢印

STEP10 咬み合わせの決定

咬み合わせの高さや唇の出具合を確認します。前回の精密な型採りから製作した模型の上に、咬み合わせの記録を採る装置を作ります。
これを患者様のお口の中で調整しながら、咬み合わせを記録します。その上で歯を並べる工程に入ります。

また当院ではできるだけ厳密に咬み合わせを決めるために、フェイスボウトランスファーという手順を踏んでおります。これによって、患者様の顎骨と歯の位置関係をできるだけ精確に再現しております。

矢印

STEP11 人工歯の配列・試適

実際に人工の歯を配列し、歯の見え方や笑顔は自然か、咬み合わせは合っているか、舌のスペースや唇のふくらみはどうかなど、あらゆる角度から確認を行います。この段階で一度でぴったりと歯並びが合うことはほとんどありません。チェックをくり返し、最適な歯列が実現しますので、根気よく取り組みましょう。

当院ではここまでの工程を歯科医が行っております。専門的な知識を有する歯科医自ら行うことこそ、良い入れ歯作製の秘訣と考えています。

矢印

STEP12 金属部分の試適(場合により)

金属床義歯で、必要な場合には、金属のフレームを試適します。
この金属工程は技工士が行いますが、その際の指示は歯科医が的確に行います。
金属フレームが完成したら患者様のお口に適合するか入念に確認します。

矢印

STEP13 完成

入れ歯が完成します。「ようやく」というところですが、最終調整が欠かせません。患者様のお口に入れる前に、お口の状態を再現した器械に入れ歯を装着して、細かい部分を調整します。

矢印

STEP14 装着

実際に、完成した入れ歯を装着していただきます。適合性を確認、再度調整を行います。「入れ歯はこんなものだろう」と諦めずに、少しでも気になることがあればお伝えください。

矢印

STEP15 調整

理想の調整は、1日後、4日後、1週間後です。これまでどんなに精密な手順を経ても、手作りである以上、ミクロ単位の誤差が必ず出ます。痛みや不具合が大きくならないうちに調整します。1週間ほどたつと、お口の粘膜が新たな入れ歯になじみます。その後は状態により調整を加えて経過を診させていただきます。

難症例の患者様を除いて、ほとんどの方は2,3回調整に通っていただくことで、痛みなどは改善されるようになります。顎の骨が少ないなど難症例の方でも、根気よく調整すると、痛みはなくなります。入れ歯特有の違和感の場合は、調整に回数がかかることがございますが、何か不都合がある点は遠慮なくお申し出ください。

矢印

STEP16 メンテナンス

入れ歯は定期的なメンテナンスが大切です。調整が終了してからも、定期検診を受けることで入れ歯をより長く快適にご使用頂けます。痛みや不都合がなくても、忘れずに必ずチェックを受けましょう。

Q&A

Q

入れ歯とブリッジはどちらが良いでしょうか?

A

支える歯の条件がよければ、総合的にはブリッジが良いと思われます。

まず歯を補う際に考慮しなければならないのは、機能と見た目(審美性)です。機能の中には異物感無く使えるという部分も含まれます。入れ歯の場合、バネや床など、本来お口の中には無い構造物がどうしても使われます。そのため、ブリッジよりも入れ歯のほうが異物感は大きくなります。またそのため、審美性も劣ります。
また、咬み合わせを維持するという重要な機能において、入れ歯の場合、自分で外せるので、お口の中に存在していない時間も多くなります。さらに、歯は不動のものではなく、咬むと垂直方向に30ミクロンほど動くのですが、ブリッジの場合、その量は天然歯とほぼ同等です。しかし、入れ歯はその10倍の300ミクロンほど沈み込みます。よって、咬み合わせを支える力としてもブリッジのほうが入れ歯よりは安定感があります。その差をどうカバーするかが義歯製作の勘所の一つではあるのですが。

ただ、あくまでも条件がよければの話で、ブリッジが大型に及んだり、支える歯に不安があったりすることも多々あります。また歯を削りたくないといった希望の方もいらっしゃいます。インプラントという選択肢も考慮に入れる必要があります。
そのため、正確には、どちらがその方の場合には向いているか・適切か、といった表現になり、お一人お一人違います。
当院ではその診断に重きを置き、どこまで先を予測して治療できるかを念頭に置いています。

Q

入れ歯にしてからよく噛めません。

A

一般論として、天然の歯の咬む力の最大値を1とすると、入れ歯の咬む力は1/3から1/4程度しかありません。ですので、入れ歯にすると咬む力は落ちます。しかし、人間は食事中、いつも最大限の力で物を咬んでいるわけではありません。入れ歯でも十分食事をすることはできます。食べ物の種類によって不得意なものはありますが。また大型の入れ歯の場合、食べるときの工夫がいるようになります。

もし、咬むと痛い、全然咀嚼できない、咬み合わせがおかしくて咬めないなど、そういった症状の場合は、お口の中で問題が発生していますので、歯科医院で診査してもらいましょう。入れ歯だからこんなものかと長年使っている方でも、少しの調整で劇的に改善されることも多く見受けられます。

Q

定期健診は必要ですか?

A

必要です。とくに部分入れ歯の方は、残っている歯の歯周病は進んでないか、残っている歯と入れ歯の歯とのすり減り具合に差が出ていないか、バネをかけている歯がむし歯になっていないか、などチェック事項はたくさんありますので、リスクに応じて3~6カ月ごとに定期健診をしましょう。
総入れ歯の方も、粘膜の状態や、人工歯の咬み合わせのチェックなど半年~1年に1回は受診しましょう。

Q

歯がグラグラで歯ぐきが痩せていても「バネの目立たない入れ歯」は可能ですか?

A

作ることは可能ですがおそらくすぐに合わなくなりますので、まずぐらぐらの歯の治療を優先させるべきです。

インプラント

從来は不可能だった、「あらたに歯根を作る」治療です。

当院だから出来るインプラント

インプラント治療とは、おもに歯が欠損した部位の骨にチタン製の人工歯根を植えて、そこに冠やブリッジを入れる治療のことを言います。

従来は不幸にして歯が抜けてしまった場合、ブリッジか入れ歯の治療しか選ぶことができませんでした。もちろん現在でもこの治療法が一般的であり、しっかり治療すれば長持ちさせることはできます。しかしブリッジの場合、中間の歯を失った場合にしか使えず、両隣りに歯がないと治療できません。また健全な歯でも、両隣りの歯を削る必要があります。さらに、3本以上連続して歯を失ってしまった場合には支える歯に負担がかかりすぎてブリッジができません。

入れ歯は何本歯を失っても基本的に治療可能ですが、天然の歯ほど物を咬む力はありません。また本来お口の中には無い、バネやピンクの床、金属のバーなどが必要不可欠ですので、人工の歯以外の構造物が多くなり、異物感が強いのも事実です。

その欠点を補うためにインプラント治療は発展し、最近では良い治療成績を残せるようになってきています。
インプラント治療は、両隣りの歯を削る必要がなく、ブリッジで必須だった健全な歯を削る必要がなくなりました。また直接骨に人工歯根を結合させるので、咬む力は骨が支えることになり、従来よりも周りの歯の負担を減らすことができます。
入れ歯と比べ、咬む力も強く、基本的には冠やブリッジの形態に近いため、バネや床などの異物感は改善されます。

ただし、インプラント治療は手術を伴う外科処置です。骨が少ないと治療ができないことがあったり、また特別な手術が必要になったりして、身体に負担がかかることがあります。さらに骨との結合を待たないといけないので、待ち時間が3か月から6か月かかることもあります。また保険治療ではないので、費用がかかります。またインプラントも、クリーニングをしないと歯周病にかかってしまうこともあります。

しかし、今までのお悩みを解消する治療法として有益な方法であることは間違いありません。少しでもお考えの方、また入れ歯、ブリッジでお悩みの方はまずは歯科医師にご相談下さい。お一人お一人に最適な治療法を一緒にご相談いたします

インプラント治療の流れ

当院では、安全性と、骨との結合の確実性を考慮し、2回法という方法で手術を行います。
条件が良い場合は、二次手術を省略した1回法という方法をとります。

STEP1 ご相談、カウンセリング

まずむし歯や歯周病の治療を終えて、インプラント治療のプランを決定するために、診査やCT撮影などの検査をいたします。

矢印

STEP2 一次手術

通常の麻酔下で、歯肉を切り開き、骨を整えて、人工歯根を植えます。その後、完全に歯肉を縫い合わせ、歯肉の下で人工歯根が骨と結合するのを待ちます。
術後はやや腫れますが、冷やしたりはせず、用法どおりに薬剤を服用してください。
この治療の日は、時間に余裕のある日を選んでください。約1~2週間後に糸を抜きます。

矢印

STEP3 約3か月待ちます

骨の状態によってはもう少し早い場合もあれば、長い場合もあります。
骨を増生させる術式を用いる場合は、半年ほど待ちます。

矢印

STEP4 二次手術

完全に歯肉の下に埋まっている人工歯根を、歯肉に穴を作り見えるようにして、キャップを違う種類に変更します。通常の麻酔下で行います。
歯肉に穴をあけるだけなので、負担もほとんどありません。

矢印

STEP5 型取り

約2週間後から型取りは可能です。

矢印

STEP6 冠のセット(2週間後以降)

これで人工の歯が入ります。

矢印

STEP7 メンテナンス

インプラントはあくまで人工物です。
定期的なクリーニングは予後を左右するため、必要不可欠です。

Q&A

Q

インプラント治療は誰でも受けられますか?

A

はい、基本的にはどなたでも受けられますが、全身の健康状態が悪い方、とくに糖尿病が重い方は受けることができません。
インプラントに細菌が繁殖するリスクが高くなります。

また、骨粗鬆症やガン治療中または治療後の方は、使っているお薬、治療方法により、インプラントを避けたほうがよい場合があります。
また骨が極端に少ない方は歯科医師にご相談下さい。

Q

治療期間はどのくらいかかりますか?

A

基本的には3カ月から6カ月くらいです。
新しいインプラントはもっと早い場合もありますが、リスクもありますので、歯科医師にご相談下さい。

Q

手術は痛いですか? 腫れますか?

A

手術中は麻酔をしますので痛みはありません。手術後は、症例や体質によって異なるため、腫れる場合とあまり腫れない場合があります。

Q

インプラントによるアレルギーは大丈夫でしょうか?

A

インプラントは生体親和性の高いチタン製ですので、インプラントによるアレルギーの確率は低いと思いますが、ご心配の方は歯科医師に事前にお申し出ください。
またインプラントの構造上、冠や冠を接着するセメントのアレルギーがある方もいらっしゃいますので、その場合はインプラントにかぶせる冠の種類を検討する必要があります。

経堂もりもと歯科 tel:03-6413-1944
tel_btn_sp.jpg
ご質問、ご予約はお電話で tel:03-6413-1944 院内ツアー 院内ツアー 経堂もりもと歯科ブログ 経堂もりもと歯科ブログ お客様の声 お客様の声 歯科医院のロコミサイト 歯科医院のロコミサイト job times for dental job times for dental

新着情報

一覧へ >
2024/03/23NEW
R6年3月25日(月)は都合により午前休診します。14:30からの診療となります。
2017/07/15
平成29年4月より木曜日は休診となっておりますので、ご注意ください。
2016/04/27
ホームページリニューアルのお知らせ
2016/04/01
木曜日休診のお知らせ